みのかもおもちゃ病院 今後の展開〜広域化と地域間連携について


 地域間の連携〜少子高齢化と定住自立圏を見据えて

 本会は既に少子高齢化の波を受け、最近の玩具よりむしろ古い玩具を整備して再使用したい高齢者の修理依頼が多くあります。
 アンティーク玩具は可能な限り傷をつけない方針ですので、傷ついてもよいか事前にお尋ねしています。それでも直して欲しいと依頼された場合、可能な限り期待に応えます。

 「みのかもおもちゃ病院」は美濃加茂市と加茂郡全町村で構成される「みのかも定住自立圏」に相応しく、美濃加茂の本拠地(毎月1回)だけでなく複数の出張所(市内3件、川辺、美濃白川)を抱えています。
※美濃加茂市・加茂郡は平成の市町村合併に失敗、代わりに定住自立圏の概念を導入しています。
 少子高齢化した町村では定期開催が難しく、中心市の美濃加茂市内だけでは依頼が不足気味…そこで「みのかも定住自立圏」の概念・市民活動の共有を謳い、加茂郡広域の玩具修理需要を賄っています。
 郡部在住の玩具ドクターを中心市へ誘導することも可能で、実際可児・美濃加茂で活躍したドクターが地元の七宗で活躍しています。
 組織も可児・美濃加茂が本部として部品供給体制や人員派遣体制を持ち、七宗が支部として本部の助けを借りながら稼動しています。
 八百津町は美濃加茂の協力を得ながら徐々に独立体制へ移行していきました。
 今後川辺町でのドクター養成講座が計画されており、美濃加茂から各種業務を引き継げば八百津に続く勢力になることが期待できます。
 このように市民活動の市町村の枠を超えた普及にも一役買うことができるのが定住自立圏制度の意義。

 いきいきポータル|みのかも定住自立圏×EcoNAVIプロジェクト [外部リンク]←定住自立圏を判りやすく述べています。

 おもちゃ病院にも系列があり、「おもちゃ図書館」活動との連携、「おもちゃ病院協会」への参加など、後ろ盾の違いもあります。
 各務原・坂祝は「おもちゃ図書館」系列、可児・美濃加茂・八百津・七宗・萩原・関は「おもちゃ病院協会」系列に属します(会員在籍)
※ただし部品供給体制上、各務原にもおもちゃ病院協会登録者が在籍、坂祝は登録もあり両者並存型になっています。


 おまけ:玩具病院空白地に地元ドクターが複数名在籍しているという前提で、我々が関与して設立にこぎつけるための場所・頻度・人員・支部出張所等の最低ラインを想定します。
 こちらは可能な限り支援しますが、決して成功するとは限りません。成功したとしても当面は引き続き指南いたします。
※いずれも日本おもちゃ病院にとって「無医村」扱いされている地域です。

美濃市おもちゃ病院(美濃市)
 美濃市福祉会館、毎月、ドクター5名。
 現在は「関おもちゃ病院」により毎月第4土曜日、美濃市福祉会館へ出張している(ニコニコおもちゃ病院名義)。
 それで実績を重ね、美濃市在住おもちゃドクターが4〜5名集まれば、関の応援を得ながら設立・運営は可能。
 ひとまず地元の修理件数を稼ぐ必要があるが、幸いInstagramなどSNSの活用で効果が出ている。
 件数が集まれば美濃市社会福祉協議会へ働きかけて地元ドクターを集める手立てが出来る。その時期はそう遅くはないとみた。
 美濃が関から独立すれば郡上市への出張も考えられる。現状郡上のドクターが不足しており早期解決が望まれる。

郡上おもちゃ病院(旧郡上郡広域対応)
 郡上八幡南部コミュニティ消防センター、年4〜6回、ドクター6名。
 郡上市は郡上八幡おもちゃ図書館「ポン太」がありそこで玩具修理も担当している。
 おもちゃドクターが1名在籍するも、現役世代であり活動余力が少ない。そのためPRも限定的となっている。
 応援に来るもう1名のドクターも現役世代、月曜祝日のイベント開催時にしか参加できない。
 ただしロケーション的には下呂市同様、ニーズはそこそこ存在する可能性が高い。
 すでに玩具修理需要は関・萩原(和良地区)などへ流れている。食い止めるには広大な郡上市にひとつ必要。
 ここは郡上市社協・市民協働センターなどと組んでドクター養成講座を実施すれば現状打破は難しくなかろう。
 下呂市「萩原おもちゃ病院」に同じく自市内の需要を一手に賄えるはず。
 ここはSNS広報の活用で需要を大きくして話題を作ることが先決。そうなれば現状打破の機運も生まれよう。

川辺おもちゃ病院
 川辺町児童センター、年4回、ドクター6名
 現在は児童館主体で動いており修理ニーズはそこそこある。(保育園とも連動すればもっと需要がありそう)
 従来川辺町在住ドクターが居たが全員引退、事態打開のため川辺町社会福祉協議会と協議しておもちゃドクター養成講座を実施。
 ドクターを4名確保して現在美濃加茂の指導を受け研修中。
 あとは美濃加茂からノウハウを引き継ぎながら立ち上げれば軌道に乗ると思われる。
 年4回なら川辺町児童館で継続的に活動可能だが、やすらぎの家(福祉会館)を無料で借りることができれば頻度も上がり移転も可能。
 ひとまず川辺町内で自立した活動に仕立てることで現行ペースなら1年あれば任意団体設立まで漕ぎ着け可能。
 先輩格の八百津とは相互補完可能。隣町かつ同規模自治体なので参考になる。
 七宗と連合すれば双方の不安を相互に解消可能(七宗の経験者から各種アドバイスを、川辺からは人員を供出する)。
 地理的な面もあり、七宗・白川方面の出張も美濃加茂に代わって努めることになるかもしれない。
 いずれにしろ「みのかも定住自立圏」の有効活用が課題である。
 幸い、近日美濃加茂市にて「おもちゃドクター養成講座」を計画中である。
 みのかも定住自立圏各地に「まなびのとびら」で広報される関係、美濃加茂市と加茂郡各町村から希望者が集まることで美濃加茂市および加茂郡各地のおもちゃドクターが補充されれば問題は一気に解決されると見られる。

美濃白川おもちゃ病院
 白川町福祉センター白楽園、年4回、ドクター5名
 おもちゃ図書館があり修理ニーズもあるのに、肝心の地元ドクターが一人も居ない。
 美濃加茂からの出張は要員が減少。それがなくなる前に地元ドクターを確保し常時修理可能にする体制が必要。
 場合によっては東白川村や下呂市金山町とも連合して、需要を一手に引き受ける体制にすれば後の心配は減る。
 人口が一万人を割り先細りが心配だが…何もしないよりは動いたほうが得策。
 飛騨金山にない現状からして、ここにあれば重宝する。まずは市民講座ベースに乗せ、人気を博したら立ち上げるべし!

東白川おもちゃ病院 場所不明(はなのき会館or道の駅東白川、年4回、ドクター3名)
 日本おもちゃ病院協会に東白川村在住の会員が居ることから、そこでの開催も可能かもしれない。
 ドクターが3名以上集まれば年3〜4回は実施可能。まずは情報収集、個人で随時実施可能にするかイベントに出て反応を見ても遅くはない。
 美濃加茂の白川出張日に東白川のドクターも集まれば経験が積める。そして仲間集めも必須!
 在住ドクター個人が地元開催を熱望するなら、道の駅東白川など人の集まりやすい場所を確保して周知度を上げよう。
 保育園・児童館とも連携し、個人で動く方策も取れれば最善である。
※可児派生の元となった多治見も初期の活動は児童館で行われていた。だから育児系施設での個人活動は基本といえる。

番外編:米原おもちゃ病院(仮称) 場所不明(福祉会館が有力)、毎月1回、ドクター10〜15名
 滋賀県には日本おもちゃ病院登録団体がなく、岐阜県も西濃地区に登録団体がないことから美濃加茂へ団体視察が入った。気合十分!
 これは設立の可能性は十分ある。米原市の人口は5万かつ交通の要衝、美濃加茂市との共通点は多い。むしろ米原のほうが関西圏に近いだけに条件も良い。
 今後「米原おもちゃ病院」が派生するなら、美濃加茂顧問は米原まで出張することも検討します。距離は美濃加茂から米原まで80km、近くに便利な宿があり(長浜市・国民宿舎豊公荘、EV充電器有)宿泊出張も対応できる(笑)
 仲間を集めて設立し本格稼動後も4〜5回はサポートできる…美濃加茂の経験から1年の運営で形になると予想。
 規模は毎月が妥当。様子を見て市民の信頼が得られれば順次増やしても悪くはあるまい。
 


info1 | info2 | info3 | info4 | info6 | 最新:19/04/16